- 【重要】ご購入をご検討の際は、必ずショッピングガイドをご一読ください⇒配送、お届け日、返品交換などについてご案内しております ▷
- 土日祝は発送ならびにお問い合わせ対応はお休みしております。
- 【重要】ご購入をご検討の際は、必ずショッピングガイドをご一読ください⇒配送、お届け日、返品交換などについてご案内しております ▷
- 土日祝は発送ならびにお問い合わせ対応はお休みしております。
NEWS・BLOG
2025/08/08 12:00
― 螺鈿アートに、新たな物語が加わりました ―螺鈿アートに新たに5つのデザインが仲間入りしました。それぞれのデザインは、ただの模様ではありません。込められたのは、物語と詩情、そして誰かの心にそ...
2025/08/04 00:00
こんにちは!天然貝加工専門店「螺鈿アート」のPrint creative(プリクリ)です。いつも応援してくださる皆様、ありがとうございます。また、初めてプリクリショップにお越しくださった方もありがとうございます...
2025/08/01 00:00
こんにちは!天然貝加工専門店「螺鈿アート」のPrint creative(プリクリ)です。いつもありがとうございます。この度、以下のお知らせをお届けさせていただきます。ハイクオリティケース一部機種は2025年8月31日...
2025/07/31 00:00
天然貝をふんだんに使ってお作りしているPrint creativeオリジナル「螺鈿アートスマホケース」螺鈿=らでん奈良時代から伝わる伝統装飾「螺鈿」の美しい輝きをいまどき、おしゃれなデザインと共にライフスタイル...
2025/07/31 00:00
ここでしか味わえないラグジュアリーな輝きを……世界初!製造メーカーや工芸士らに様々な技術提供を行ってきたプリクリが実現した貝の縫製。エルメス御用達「ヴォーエプソン革」 ×天然貝螺鈿アートラグジュアリー...
2025/07/31 00:00
最近、家電量販店などでも多く見かけるようになったMagSafe対応のスマホケース。超便利と噂は耳にするけど、イマイチ使い方や良さが分からないという方も多いかもしれません。プリクリでも、ついに一部機種でMagS...
2025/07/31 00:00
奈良時代から続く伝統螺鈿に革新を重ね、現代のライフスタイルで楽しんでいただけるように開発された螺鈿アート。スマホケースは50種類以上のデザインがご用意されています。どれも美しく神秘的な輝きを楽しんで...
2025/07/30 16:43
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー7/30(水)18:00~7/31(日)23:59限定で20%OFFクーポンがご利用いただけますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※PayIDアプリのみで使えるク...
2025/07/01 16:01
プリクリは2025年7月に、11周年を迎えました。これも、私たちの螺鈿アートをお選びいただいているお客様、お客様との絆を繋ぐスタッフの皆様、価値向上に尽力いただくビジネスパートナー、取引先、輸送現場の皆...
2025/05/30 00:00
本来、貝は割れるもの。でも、もし割れずに、その輝きを保ったまま楽しめるとしたら?プリクリマジックで折っても曲げても割れない貝へ。天然貝螺鈿アート×シュリンクレザー新シリーズ「Pandora(パンドラ)」ー...
2025/05/27 18:03
~思いを込めた特別なプレゼント~それぞれのデザインには、独自の特徴や雰囲気があります。お気に入りのデザインで、日頃の感謝や「これからも元気で輝いていてほしい」という気持ちを伝えてみてください。★★★6...
2025/05/03 00:00
螺鈿アートに新たに5つのデザインが仲間入り!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーはじめましての方も、再びましての方も。Print creative(プリントクリエイティブ)の螺鈿アートをご覧いただ...
2025/04/18 11:17
名古屋駅直結、ハンズ名古屋店8Fで5/11(日)までの期間限定で螺鈿アートをご覧いただけます。母の日ギフトに最適な螺鈿アートアイテムをラインナップに。ラッピング対応もしております。実物をご覧になってギフト...
2025/03/06 17:46
景色が淡いピンクに色づくと、春も折り返し。日本の風物詩「桜」は私たちの心をときめかせてくれます🌸そのときめきをプリクリも届けたい!と思い皆様を「桜パーティー2025」へご招待させていただきます。ご参加...
2025/03/02 15:54
★「螺鈿アート」が3年ぶりに大阪にやってきます★螺鈿アートとは…螺鈿(らでん)とは、古くから伝わる伝統のひとつ。天然貝の真珠層の欠片で模様を描きます。熟練の職人が何日もかけて作る工芸品は、時を忘れてし...